ロンドンに滞在中(2002年から2003年)、フラットへの引越しを機にBTのADSL接続と契約(BT Openworld)し、ノートPC(IBM ThinkPad A22m)を使って、DDNSによる独自ドメインでWeb+Mail+FTPサーバを試験的に構築した。帰国後、その継続でFlets ADSL接続によるサーバを構築した。このサイトは、そのときのメモと現在の設定メモです。時間があるときにやっているので、設定を忘れないためのメモでもある。
サーバの構築にあたっては、PCなどのハード機器やインターネット接続料を除いて基本的にオープンソースの利用を念頭においています。
2005年10月 webmaster
更新
2004/xx/xx 横浜編開設
2003/06/01 ロンドン編開設
ホームサーバー構築ログ(Win2000+ADSL)ロンドン編
ホームサーバー構築ログ-ロンドン+横浜編
【現在、DDNSサービスを変更中、まだ、WAN側から認識されていない状況です。Apr29,2006】
- はじめに−独自サーバー構築への挑戦 ロンドンから東京へ
- ADSL接続環境-NTT東Flet's ADSL
- サーバ構築環境
- WindowsでUnix環境 - CygWin(好みで)
- 独自ドメインの取得
- ダイナミックDNSサービスを利用した独自ドメイン運営 - Hanmernode(2006年2月よりサービス停止)
- DDNS-ZoneEditを利用開始
- DynamicDNSの自動更新 - DynSite for Windows(独自ドメイン用)
- ルーターの設定-Planex BRL-04FAとポート開放
- ネットワーク接続でのTCP/IPの設定
- WWWサーバ - Apache2とweb動作確認
- CGI-Active Perlのインストール
- Mail Server - ArGoSoft Mail Server
- FTP Server - War FTP daemon
- MySQLのインストールとXOOPS
- Securityとファイアーウォール
- その他
インターネット接続環境
IBM ThinkPad A22m 2628-S2J - My Note
5年も使うと愛着がわくものです。HDがやばそうな感じになってきたので、4年を経過した2005年中ごろ、HDの中身をそのままを換装しようと試行錯誤していたのですが、D2Dのリカバリ領域及びCドライブもコピーできているもののリカバリが起動してしまうなどなかなか上手くいかない。その後、忙しさも手伝ってだましだまし使っていたが、2006年3月初旬、とうとう20GBのHDDからシステムエラーであろう起動しなくなってしまった。それまでに、こうなるであろうことを予測してデータは全てバックアップしておいたので、問題はなかった。どうせならとXPをとインストール。結構使えるではないか。(2006年4月21日)
参考にしたサイト
- 自宅サーバby a-k
- Hirosukeおうちさーば
- アパッチで作る自宅サーバー (リンク切れ,Spencer Network Communicationsは健在)
- 鷹巣の自宅サーバー
- kaji3.com自宅で独自ドメインサーバ
- Linuxで自宅サーバ
インターネット回線関連
フォトギャラリー等
自サバが面倒な人はレンタルサーバ
- 月額208円/500Mの《ハッスルサーバー》一押し!
- 大容量格安レンタルサーバー!<STEPSERVER BBプラン>セカンドチョイス
- ロリポップ!なら月々263円
- ヘテムル 高機能・大容量
- チカッパ!レンタルサーバー
-
アフィリエイトはエーハチネット